FP関連
↑↑↑「龍の松」で有名な気仙沼市波路上岩井崎にある公園にて撮影。 今週のお題「2019年上半期」 今週で6月も終わりですね。 つい先日まで雪が降っていたかと思っていたのですが、なにがしかのスタンド能力的なもので「時がふっとばされた」のか、もう近頃は…
手軽に、またリーズナブルにお寿司が食べられて人気の回転ずしですが、その中でも老舗の「かっぱ寿司」さんがなんと「食べ放題」をやっている!!ということなので、そのコスパを分析し、FP的に家計に与えるインパクトを考えてみました。 どうすれば利用で…
「一年生になったら友達100人できるかな?」と、考えたことは今まで一度もなかったのだけれど(もともと田舎で育ったので1学年に100人も同級生がいなかったとも思うが)、若くして成功している実業家や、啓発セミナーの講師などは「人脈の重要性」を…
“経済産業省が、2020年4月にもレジ袋有料化に踏み切る方針を示す中、コンビニ大手の「ミニストップ」が、レジ袋の無料配布を中止する実験を始めた。” スーパーのレジ袋の有料化はもうしっかり定着したところですが、コンビニも有料化するんですね~。 私は通…
前回から「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」について重要点を抜粋して読み解いてきましたが、今回はおまけという事で、報告書に記載のあった「個々人にとっての資産の形成・管理での心構え」を抜粋して掲載したいと思います。 ↓↓↓前回の記事はこ…
金融庁が公表し、その日のうちから結構な物議を醸しだしている「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」について重要点を抜粋して読み解くシリーズ、今回は第3回目です。よろしくお願いします。 ↓↓↓ちなみに過去の記事はこちらです。 www.financial-p…
金融庁が公表し、その日のうちから結構な物議を醸しだしている「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」について重要点を抜粋して読み解くシリーズ、今回は第2回目です。よろしくお願いします。 ↓↓↓ちなみに前回の記事はこちらです。 www.financial-p…
金融庁が公表し、その日のうちから結構な物議を醸しだしている「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」について要点を抜粋して読み解いていきたいと思います。 抜粋してもボリュームがかなりありましたので、今日から何回かのシリーズにして掲載して…
令和という新しい時代に突入し、企業と個人の結びつきが大きく変わろうとしています。それはトヨタ自動車の豊田章男社長の発言である「終身雇用を守っていくのが難しい局面に入ってきた」や、経団連の中西宏明会長の「制度疲労を起こしている」との発言に表…
豊かな生活を送る、一概にそう言っても人の価値観によって“豊かさ”は異なるので、それが家庭であったり、趣味であったり、仕事であったり、その内容は人それぞれではあるのですが、何をするにしても必要となってくるのは“お金”です。 豊かな生活、といかない…
年金額が低いために高齢者の生活保護受給者が増えているのは前回の記事にてお話しましたよね。 【前回記事】 www.financial-plan.work では、どのようにすれば老後資金が増えるか、という話になりますが、長期的かつ安定的な積立型資産運用としては、「iDeCo…
日本が「超高齢社会」に突入していることは以前の記事で書きましたが、高齢化社会の問題の1つとして、高齢者の生活保護受給世帯の増加があります。 高齢者と生活保護 生活保護受給者数は平成26年度(2014年)をピークに減少してきていますが、生活保護世…
さて、前回までは”土地そのもの”の選び方などを紹介してきましたが、今回は市町村の移住や住宅建築等に関する支援(補助)について紹介したいと思います。 自分のお金だけで建てるのはもったいない マイホーム建築にあたって土地やハウスメーカーの選定と同…
FPや宅建の資格に興味がある・・・でも勉強する時間がないから無理かな。。。なんてあきらめているそこのあなた!! 大丈夫ですよ、意外と「大きく」時間をとれなくても資格をとることは可能です。 「時間はつくればいい」のです。 試験に合格するために必要…
資産運用を行う上で、最も大事にしたいのは「慎重さ」だと私は思っています。 どんなにリターンが大きく見込める投資で、かなりの「安全性」があったとしても、「絶対」はありません。 人は「失敗する生き物」なのであなたの判断が、投資先の運用者が、失敗…
「リスクが少なく、リターンが大きい資産運用方法はないか?」 資産をたくさんお持ちの方であれば手堅く資産運用を行っても、元手が大きいのでそれなりの成果があがりやすいですが、少額の資産で、手間をかけず、ある程度のリターンをつかみ取りたい・・・と…
さて、第1・2回の内容を踏まえ、希望の土地が手に入ったとします。 そうすると次はじゃあどうやって家を建てようか…となりそうな感じですが、実際は「こんな家に住みたい!!」があってからのマイホーム購入検討になると思いますので、現実的にはハウスメ…
マイホームを建てるにあたってのポイントについて、今回は第1回に引き続き「土地の購入についてお話したいと思います。 今回はそもそも建築ができる土地なのかどうか?について「道路への接続」に焦点を当てて確認すべきポイントを紹介したいと思います。 …
わたしももうすぐ第2号被保険者になるので(・・・年をとったなぁ。。)介護保険に関する基本的なことをまとめてみました。 対象者・運営主体 第1号被保険者:65歳以上のかた 第2号被保険者:40歳から64歳までの健康保険加入者 運営主体:市区町村 …
日本の出生率は、現在、人口増加の目安となる2.07を大きく下回り、2025年には「団塊の世代」の方々が後期高齢者となります。 これにより、医療、介護のニーズが拡大・変化することとなりますが私たちはどのように対応していけばいいのでしょうか。 現状や国…
医療保険って、今は色々な保障内容・サービスがあって迷いますよね。 今回は入院した場合の実際の自己負担費用額の統計をもとに実際にはどの程度の保障が必要なのかを確認してみたいと思います。促されるままにいつのまにか”必要のない””過度な”保障の保険に…
ファイナンシャル・プランニング・・・言葉にすると「難しくて素人にはできない」感が非常に強いですが、実は現状確認と簡単な分析は自分でできます!!(衝撃の事実!!) 日本FP協会HPにてそのためのツール(収支確認表・バランスシート・ライフイベント表…
ファイナンシャル・プランについて、いざプランナーに相談する場合、どの程度の費用が発生するでしょうか。以下に「日本FP協会」がHPにて公表しているデータを基にまとめましたので、ご覧ください。 料金体系について 上記のとおり、多くのFPは1時間あたり5…
国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士とAFP資格・CFP®資格では何が違うのでしょうか。 それぞれの認定のための要件や必要な試験については「NPO法人 日本FP協会」のHPに詳しく記載してありますのでこちらをご覧ください。 (https://www.jafp.o…
ファイナンシャル・プランナー…、この記事を読んでいる人は一度くらいは耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。 ファイナンシャル・プランナーは別記事「ファイナンシャル・プランって何?」に記載したような「ファイナンシャル・プラン」について、依頼…
フィナンシャル・プランとは? 高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)が21%を超えた”超高齢社会”の日本で、「結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…」など、将来の夢や目標をかなえるためには、何が必要だと思いますか…